今回のお話は歯並び、かみ合わせが乱れる癖や習慣についてです。
歯並びや咬み合わせの形成には、遺伝だけでなく小さい頃からの生活習慣や癖なども大きな影響を及ぼしています。
指しゃぶり、普段の舌の位置や口呼吸の習慣が、口周りの筋肉を緩め、柔軟で比較的小さな負荷でも歯並びや咬み合わせに悪影響を与えてしまいます。
こうした悪影響を招く原因として、以下のものが挙げられます。
指しゃぶり
指で上下の咬み合わせを悪くする状態になるほか、上の前歯を裏から押し続けることになるため、開咬や上顎前突を引き起こしやすくなります。
舌癖
常に舌で前歯を押し出したり、食べ物を飲み込むときに舌を出したりする癖を舌癖と言います。舌癖は前歯の歯並びに悪影響を及ぼします。
慢性的な鼻炎、口呼吸
鼻がつまり口呼吸が習慣化すると、常に口が開いた状態になり、顔面の筋肉や骨格、咬み合わせに悪影響を及ぼします。
歯ぎしりや食いしばり
習慣化すると、歯や顎に過度な負担がかかり、歯並びの乱れや顎関節症を引き起こすことがあります。
爪や唇を咬む癖
歯や歯ぐきに大きな負担になります。不自然な顎の動きが習慣化して、顎関節に悪影響を及ぼします。
頬杖
人間の身体の中でももっとも重い頭部を顎で支える行為。重みが一点に集中することで、顎が変形してしまうことがあります。
うつ伏せや横向きの状態で寝る
顎の骨に負担がかかります。長時間の睡眠となるとその影響は少なくありません。
歯並びは外(唇・頬)と内(舌)の力のバランスが良いところに並びます。
唇の力>舌の力の場合は唇の力によって歯は内側に倒れ、唇の力<舌の力の場合は歯は舌の力によって歯は唇側に倒れます。
口の機能が発達していないということは、口周りの筋肉や舌、唇の力が弱くなり、バランスに差が出て歯並びに影響が出るようになります。
【参考文献】髙橋治・髙橋未哉子「新版 口腔筋機能療法MFTの実際 上巻」
飲み込む時の舌の位置も歯並びに影響を与えます
また、飲み込むときに正しくは舌が上あごにくっついて、食べ物を飲み込むのですが、それがうまくできず、舌を歯に押し当ててしまう子供がいます。
これを乳児嚥下(母乳やミルクを飲んでいる赤ちゃんの時の飲み込み方)といいます。
飲み込むときに舌を上あごに押し当てることで刺激が加わり上あごが発育するのですが、乳児嚥下では上あごに刺激が加わらず、うまく発育できません。
このように、病気が原因ではないが食べる、話す、その他の機能が十分に発達していない状態のことを口腔機能発達不全症といいます。
当院ではこれらの機能の検査を行い、個人に見合った指導を行っています。口腔機能が発達していくと歯並びの乱れの予防、また矯正後の後戻りを防ぐといったメリットもあります。
歯は微弱な力が持続的に加わると動いていくものです。子供も大人も正しい習癖を身に着けることで、末永くバランスの良い歯並びでいきたいですね。
歯科医師;井手由佳